雨が続き、湿気も多い梅雨は、体も心も重だるくなりがち。
「やる気が出ない」「頭がぼーっとする」そんな日が増えていませんか?
私もこの時期になると毎年、呼吸が浅くなってきたなぁと感じます。

実はこの梅雨の不調は、自律神経が大きく関係しています。

.

梅雨や台風などで低気圧が続くと、副交感神経(リラックスモード)優位になりやすい。とよくいわれますが、

なぜリラックスモードが不調になるのか?
からだの中で何か起こっているんでしょう??

その時内側でこんなことが起こっているかも、を見ていきましょう😊

※今回は自律神経は3つのモードがあると考えるポリヴェーガル理論から考えていきます◎

 

【3つのモード~からだとこころに影響する自律神経~】


① 戦う・逃げる・頑張るモード(交感神経)勃発!

低気圧は酸素がからだに取り込みにくくなると、体(脳)は「これは非常事態だ!!」と察します。
そこで交感神経を働かせ、心拍や血圧を上げて血流を促すことで、なんとか脳や細胞に酸素を届けよう!と頑張ります。
その結果こころやからだにはこんな不調が起こります。

  • 肩や首、背中、筋肉のこり
  • 不安感や焦り

  • 眠れない

  • 消化不良

こうした不調も、からだがあなたを助けようと頑張った結果なんです。そして、こうした“頑張りモード”が続くと…↓


 

② シャットダウンモード(背側迷走神経)で省エネフリーズ

頑張りモードでも状況(環境)が変わらない・・・そこでもからだ(脳)は、なんとかしてあなたを守ろうと、エネルギー温存・“省エネフリーズモード”に入ります。
そうするとこんなことが起こります。

  • やる気が出ない

  • 体が重く動けない

  • 人と会いたくない

  • 気分の落ち込み

実はこれも、体があなたを守るための反応。
不快な状態も、からだは何時でも寄り添ってくれていると思うと愛しい(不快は嫌なんだけど)

じゃあどうしよう?
そしてここから、どうやって抜け出すかがこちら↓

.

.

 


③ 安心・リラックスモード(腹側迷走神経)に戻ろう

緊張や重だるさから抜けだすカギは
「安心・安全・繋がり・リラックス」

深呼吸、自分の存在を自分で感じること、人とのつながり、優しいヨガや自然とのふれあいが助けになります。

具体的なかんたんにできる方法がこちら↓↓

 

方法 内容
意識的に 吸う息の倍で吐く。吐く息を長くすることで副交感神経(腹側迷走神経)を刺激。
ハミングや歌う のどの振動を通じて迷走神経に刺激を与える。声を出すことで心が落ち着き、安心感が高まる。
視線の移動 ゆっくり左右・上下に目線を動かす。眼球運動を通じて脳幹を刺激し、自律神経の調整を促す。
やさしく触れる 胸や頬、腕などに手を当てる。自分自身の温もりと触覚刺激で安心感を得る。
音楽を聴く 安心できる声やゆったりした音楽を聴く。迷走神経系をやさしく刺激する効果がある。

 

いつもの90分のヨガクラスの中でも意識的に行っています。

.

.●呼吸→動きと呼吸を意識的にする。レッスン最後には簡単な呼吸法も
●ハミングまたは歌う→クラスの始まりと終わりのマントラを唱える
●やさしく触れる→クラスの始まりに自分の手の平で、目や胸・お腹をじんわり温める
●視線の移動→視線を大きく動かすアイエクササイズ
●音楽を聴く→自分の呼吸の音や、講師のガイダンスを聴く

.

重だるさを感じたらぜひヨガをしてみてください◎.

.

.

今日は梅雨とからだと心の変化を神経からみてみました。

「なるほど、だからだるかったのか」と知るだけでも、気分は少し軽くなります。
自然のリズムと共に過ごしているわたしたち。変化の大きい時期ほど、自分に優しく過ごしていきましょう◎

.

.

.

体験レッスンはこちら.

雨の時期も快適に◎からだとこころに寄り添う時間。

体験レッスン開催中。クラスでお待ちしております◎